手取り18万円社会人1年目OLが1年で100万円貯めるためにはじめたこと選!

Uncategorized

はじめに

手取りのお給料が少なく、思ったように貯金ができないと悩んでいませんか?

本記事では、手取り18万でもで1年で100万円貯めることができた私が、

お金を貯めるために始めたことを紹介していきます。

⇒貯金するために辞めたことはコチラから↓

手取り18万円の社会人1年目OLが1年で100万円貯めるために辞めたこと5選! (365-takeiteasy.com)

この記事を読めば、今すぐ簡単に始められるお金が貯まる習慣を知ることが出来ます。

なぜなら、貯金ゼロ、安月給で社会人をスタートした私が、

1年で100万円 貯められたからです。

それでは本題に入っていきましょう!

はじめたこと①お金の勉強

お金を貯めるには、お金について知ることが大切だろうと考え、

お金の勉強を始めました。

ありがたいことに、今はYoutubeにお金に関するチャンネルが多く存在します。

お金について学ぶのにおすすめチャンネル

・中田敦彦のYoutube大学

 ⇒とても有益な情報を、わかりやすく、面白く解説してくれているチャンネルです。          楽しみながら、モチベーションを上げられておすすめです!

お金や投資に関する初歩的な知識を学ぶのにピッタリなアカウントだと思います。

・両学長 リベラルアーツ大学

貯金、投資、副業、保険、転職などなど

お金に関する様々な分野についてアニメーションと文字でわかりやすく解説してくれます。

わたしが、貯金や積立NISAを真剣に始めてみようと思ったキッカケになったアカウントです。

お金の勉強なんて、なにからすればいいかわからない!という方は

まずは上記チャンネルの再生リストのお金関連動画を

通勤や家事の間など、ながら見でも良いので始めてみませんか?

新しいことを学ぶと、新たな疑問点が芽生え、どんどん学ぶことが楽しくなるはず!

はじめたこと②積立NISA

お金の勉強をはじめて、一番はじめに起こしたアクションは

積み立てNISAをはじめたことです。

積立額は、15,000円→20,000円→33,333円

というように徐々に増やしていきました。

始める前は、満額の33,333円できる余裕が出来たら始めよう!と思っていましたが、

積立NISAはできるだけ早く始めるほうがお得とういう情報を知り

社会人になったタイミングではじめました。

実際はじめてみると、早く満額積み立てたい…という思いが芽生え始め、

毎月の支出を見直し、手取りは変わりませんが、一年以内に満額積み立てられるようになりました!

積み立て額の変更はお持ちのアカウントからいつでも簡単にできるので

まずは少額からでも、すぐに始めるべきです!!!!!

私はSBI証券で、三井住友のクレジットカード積み立てをしています。

積み立ての引き落としでポイントが貯まり、

そのポイントで積み立て費用を引き落としできるので

とってもお得!

どこで開設するか悩んでいる方は

SBI証券がおすすめ!

★ネット証券でシェアNo.1!

★取り扱い銘柄が業界最多クラス

★100円から積み立て可能

★Tポイントなどポイントでの投資が出来る

などなど、メリット多数で、

最近は楽天証券が改悪され、乗り換えている人も多いんだとか!

ちなみに証券会社乗り換えは結構めんどくさい手続きが必要なので

今から始める人はSBI一択です!!!

基本的に、20年後に増えていればいいお金としてみなしているため、

日常的に、お金の増減をチェックしないようにしています。

お金が減っているときもありますが、気にしないことが一番!

長い目で見られる余裕を持つためにも、他の部分で節約することに気を回しましょう。

はじめたこと③支出の把握

お金を貯めるうえで一番大切なことは

自分が現状で何にいくらお金を使っているか知ることです。

何にお金を使っているか把握することで、削れる支出を洗い出せます。

まずは、家計簿をつけて、現状把握してみましょう。

そのうえで

・固定費の見直し

・交際費の予算を決め、その予算内に収まるように予定を組む

・毎月の貯金額を決める。必ず先取貯金!

を、まずは始めてみましょう。

はじめは少額からでも良いので、コツコツと長く続けることを目標にしましょう。

また、貯金口座とお給料が振り込まれる口座は絶対に分けましょう。

そして基本的に、貯金口座からはお金を降ろさない!

私は毎月6万円を貯金口座へ移動させて、

その口座から積み立てNISAの33,333円が自動で引き落とされるようになっています。

上記の他にも、

・日用品費も固定する。無くなったら買う、を徹底!

・美容費用は固定費としていい

・クレジットカードは月2万まで(服や化粧品はこの中から買う

が私の家計簿ルールです。

余ったお金は貯金します。

そこまでがちがちに決めなくても、先取貯金を守れていれば

お金は貯まっていくはずです。

何度も言いますが、大切なのは継続すること。

厳しくしすぎて、もうやりたくない!とならないように

ゆるーく続けていくことがモットーです。

はじめたこと④(おまけ)筋トレ

スタイルが良ければ、シンプルな服でもおしゃれに見える!と信じて

筋トレやボディメイクに力を注いでいます。

筋トレを始めてからは、

春、夏はシンプルなTシャツにお気に入りのデニムかスラックス

秋、冬は上の服をタートルネックと、ずっと着られるアウターに変更…という

シンプルかつ、スティーブジョブズ的(笑)なファッションで生活するようになりました。

流行の服はすぐに着られなくなるので基本的に買いません。

お気に入りの形がきれいなボトムスとシンプルなトップスで基本的にはどんな場面も乗り切れると思っています…!

シンプルな恰好がより映える身体になるように、精進していきたいです!

まとめ

いかがでしょうか。

貯金は、口座にお金が貯まっていくことが楽しくなれば続けることが苦ではなくなるはずです。

節約は、人生を豊かにするための手段です。

将来お金が十分にあったら叶えたい目標を設定し

その目標に向かって貯金をがんばりましょう!!

まずは小さなことから少しずつ始めてみませんか??

コメント

タイトルとURLをコピーしました